薪ストーブでいこう!其の弐拾七~お静かに!電動チェーンソー購入 編~

お静かに!電動チェーンソー購入編
2年前、

”月1回の薪割りイベント行っても全然集まらんな~”

トボトボコンビニからの帰り道、坂を上がっていく途中に軽トラが止まっていました。

”植木屋さんか・・・そうや!要らん木無いか聞いてみよ!”

話してみると植木屋さんはご近所の方でした。
薪ストーブで使いたいけど捨てる木はありませんか、と訪ねましたが、その時は”ありません”というお返事でした。

ですがそれをきっかけに、偶然道路で会ったときに挨拶するようになりました。

そして家が完成した頃、フラッと訪ねてくださり

「伐採した木があるけど要らないか」

とお声をかけて頂きました。

寝てるだけで原木ゲット

植木屋さんThank You
もちろんすぐに

「欲しいです」

と返答した次の日の日曜日。

朝、外でガタガタ音がします。

窓から覗くと、植木屋さんが庭にカットされた木を運びこんでくれているところでした。

慌てて寝間着のまま階段を飛び降り、玄関を転がり開けてお手伝いしました。

ありがたやー。

住宅地でエンジン式チェーンソーはご法度やで

僕が使ってる「RYOBI ES-3035」は排気量30ccのちっちゃいチェーンソーですが、それでも住宅街では爆音です。

手鋸でギコギコやるのもムリなので、静かな電動チェーンソーを買うことにしました。

切れりゃいい!激安電動チェーンソーを探す!

庭で原木カットする機会はそんなにないやろ、ということで、出来るだけ安く買える電動チェーンソーを探しました。

選ぶポイントは2点、

  • 安い
  • ES-3035と同じソーチェーンを使っている

これだけ。

価格は言わずもがな、ソーチェーンはES-3035と互換性があったしか何かとめんどくさくないやろ、ということで。

やっぱり電動チェーンソーもヨドバシで!

いろいろ探しましたが、上記条件を満たし、かつもっとも安く購入できるのはヨドバシでした。

RYOBI のES-3035もヨドバシで買いました。
https://02house.net/blog/stove/02house1153#3035

電気屋でチェーンソー。

最近のヨドバシは本気やで!

安く買えるのはポイントが使えるからなんですけどね。

タカギ EARTH MAN CSE-120 350mm

いくつか候補はありましたが、レビューを参考にコレを購入しました。

タカギ。
そんなメーカー聞いたこと無いぜ。

でもそんなのどうでもいいぜ。
安くて切れりゃあ万々歳。

ヨドバシでは7,620円とAmazonより安かったプラス 4,966 円分ポイントがあったので差し引き2,654 円で購入。

で、最近のヨドバシはご多分に漏れず配送がチョー早いのですぐ到着。
EARTH MAN CSE-120

同梱品もシンプル

チェーンソーオイル
チェーンソーオイルと、ペラペラレンチと六角レンチ。

まぁこんなもんでしょうよ、というチープさ加減。

上等上等。

さっそく切ってみる

こぼしながらオイルを入れる
同梱のチェーンソーオイルをこぼしながらタンクに入れて、さっそく試し切りで庭へ。

庭でチェーンソーを使ったり車の中に掃除機かけたりするのを想定して設置してもらったコンセントに差し込みます。
電源コード短い
うーんコストカットの賜物か、電気チェーンソーはそもそもこんなもんなのか、コードが短いような。

まぁええか。
次は延長コード用意しよう。

切れ味充分、音も大丈夫

タカギ 切れ味充分
電気自動車もそうですが、電動モーターは低速トルクがあるのか回し始めからバリバリ切れます。

太めの木も大丈夫。
これだけ切れりゃ充分やろ。

ただ、「安全ボタン」?を押しっぱなしにしとかないと回転が止まるのはメンドイな。

快調に枝薪を切断していきます。

音も掃除機を外で使ってるレベルでまぁ大丈夫か。

それより枝薪まとめて切りたいわ―、チマチマ切ってんと。
ゴン太切りする台作らなあかんなー。

で、ソーチェーン外れる

重ねた枝薪を切っていたとき、ガガガがッ!とチェーンソーストップ。

なんやなんやと見てみると、
タカギチェーン外れた
外れんなよ、いきなり。

あーハイハイ、とカバーを固定しているボルトを探します。
タカギカバーナイナイ
あっちゃこっちゃ見てもないのでペラペラの説明書みるとココでした。

で、すぐ元通り

付属のペラペラレンチでボルトを外すと想像通りのシンプルさ。
タカギシンプルな構造
モーターで刃をグルグル回してるだけ。

いいですね、このシンプルさ、チープさ、転じて醸しだされる”手の中にある感”。

外れたチェーンを直すのも、子供が散らかした積み木を片付けるのもほぼイコールに感じるこの感覚。

それでいて充分用を為すんですから、文句は無いですね。
タカギのチェーンをはめる
一瞬でチェーンを元にもどして、
タカギチェーンテンショナー
ソーチェーンを強めに張って、元通り。
タカギ元通り

タカギ EARTH MAN CSE-120はコスパがよくて良いチェーンソー(ぽい)

まだ一回しか使ってませんが、よく切れるし、安いし、良いチェーンソーだと思いました。

いきなりソーチェーン外れたけど。

安いチェーンソーなのでシンプルだし、

“何か壊れても何とかなる、できる”

感が強いチェーンソーです。

モーター焼けたりチェーンソーオイル入れ忘れでブレード焼ける、のは別にして。

何よりその購入価格ですべてが許せます。

引き続き使用して気づいた点があればお知らせしていきます。

(庭にまだ木が残っているので続く)

コメント

  1. かわはら より:

    新品のソーチェーンは使用すると伸びるので、初使用の後しばらくしてテンションの調整が必要になります。

    • 02 より:

      あ、そうなんですね。

      ソーチェーンの問題でタカギがどうのこうのじゃなかったんですね。

      冤罪でした。

  2. かわはら より:

    目立てをきちんとして、チェーンソー屑が四角い状態で使ってあげて下さい。粉拭いたらNGです。

    • 02 より:

      はい、ブログに書かれているのを何度も拝見しておりますので、そのようにしています。

      最近は手早く研げるようになりました。